ひこね
一般の方は勿論、小学生程度でも理解しやすいように、わかりやすく書かれた彦根の歴史。
ふるさとの歴史を学びたい子供たち、郷土を愛する全ての方々、観光やその他の目的で、彦根を知りたい方々にお勧めの本。
■ 渡辺守順著
■ ¥1,121(本体¥1,068)
■ 郷土資料刊行会発行
■ 平成6年11月増補改訂第5版
■ A5版220ページ
目次
- 一、彦根のあげぼの
- 矢倉川の縄文土器
- 福満の弥生遺跡
- 彦根周辺の古墳
- 犬上御田鍬
- 竹ヵ鼻廃寺
- 二、古代の彦根を歩く
- 壬申の乱と彦根
- 犬上郡の条里
- 中山道の鳥篭駅
- 彦根寺
- 北野寺の行者像
- 松原倉
- 古代の彦根と湖
- 三、鎌倉時代の彦根
- 彦根地方の荘園
- 敏満寺の舎利塔
- 多賀大社と彦根
- 四、室町時代の彦根
- 南北朝時代の豪族
- 八坂港の繁栄
- 八坂商人の活躍
- 中世の村
- 番方講
- 佐和山合戦
- 石田三成
- 佐和山城
- 五、近世はじめの彦根
- 関ヶ原の戦いと直政
- 彦根城を築く
- 城下町のあらまし
- 六、藩の政治
- 藩主の系図
- 代表的な家臣
- 藩の制度
- 彦根藩の法規
- 藩の社会政策
- 七、藩の経済
- 三十五万石
- 国産方の活動
- 高宮布と彦根仏壇
- 八、彦根藩の文化
- 藩校と寺子屋
- 近世の社と寺
- 近世の文化人
- 九、幕末の彦根藩
- 彦根藩の洋学
- 井伊大老
- 十、近世の彦根
- 明治維新と彦根藩
- 彦根町の誕生
- 商工業の近代化
- 大正、そして昭和
- 博物館と古城博
- これからの彦根
- 付録 彦根市の歴史年表